2012年12月30日
長崎大学なう



来年の今頃は
センター試験カウントダウン!
ということで
第2志望の長崎大学に来ました♪
まーしゃ
なつかしぃ〜(*⌒▽⌒*)
青春の思い出が
いっぱいでございます。
すでに合格圏内に達している
娘1号。
『ここに来るんかなぁ〜…』
あっ、ダーリンが通ってた
工学部棟発見!
そして
教育学部発見!
Posted by cion at 17:39│Comments(1)
この記事へのコメント
懐かしいのー
先生にはとにかく
いじめられました。
みんな私のことキライだったでしょう
お名前は忘れましたが
電気数学だったかを教えてくれた先生
それと電気回路かを教えてくれた
辻教授には大変お世話になりました。
ものすごく基礎理論から教えていただき
私ナイズで数学が楽しかったです。
なんでこの公式が出来たのかを
ニュートンの微分・積分から
インテグラルやらリミット、シグマ等
の計算をやっていった結果
出来た公式なんだということを
教えていただきました。
その考え方のみ今でも忘れません。
公式を暗記して応用することが
科学の発展でもありますが
基礎理論を理解してると
応用が利くんですよね
自慢げで恐縮ですが
こう見えても微分・積分得意なんですよ
公式は覚えてませんが
仕事でも結構計算してますよ。
複雑な形状の表面積だすときとかにね
なんでって、
ペンキどれだけいるのか
見積りしたりするからですよ。
先生にはとにかく
いじめられました。
みんな私のことキライだったでしょう
お名前は忘れましたが
電気数学だったかを教えてくれた先生
それと電気回路かを教えてくれた
辻教授には大変お世話になりました。
ものすごく基礎理論から教えていただき
私ナイズで数学が楽しかったです。
なんでこの公式が出来たのかを
ニュートンの微分・積分から
インテグラルやらリミット、シグマ等
の計算をやっていった結果
出来た公式なんだということを
教えていただきました。
その考え方のみ今でも忘れません。
公式を暗記して応用することが
科学の発展でもありますが
基礎理論を理解してると
応用が利くんですよね
自慢げで恐縮ですが
こう見えても微分・積分得意なんですよ
公式は覚えてませんが
仕事でも結構計算してますよ。
複雑な形状の表面積だすときとかにね
なんでって、
ペンキどれだけいるのか
見積りしたりするからですよ。
Posted by チャラみちあん at 2012年12月31日 18:46