♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2020年04月30日

幻想

『私ね、お花を扱っているときのママが一番好きよ♥️』

『あら、そう。それは嬉しい(⌒‐⌒)ありがとう』


今年も誕生日にダーリンからお花をいただきました。

花束だと活けるのが大変だからアレンジがいいな…
と、毎年言うのだけれど、
一年たつと彼はそんなことは忘れて、
また花束を贈ります。
花を活けるときは感情がその体を表すので、できるだけ心静かに、優しくありたい!
なので、BGMにはクラシックと決めています。
今日は優雅なことに娘が幻想即興曲を生演奏( =^ω^)。まだまだ粗削りなところはありますが、そこはご愛敬。

薔薇の花は水揚げが難しく
すぐしおれてしまうので、毎日水切りをし、それでもダメな子は思いきって花びらだけにして、ガラスの平たい花器に浮かべたり、お風呂に浮かべたり…命の最後まで楽しむことにしています。

私もこのように、いただいた命は最後まで使いきりたい。歳を重ねるごとにそんなことを考えるようになりました。

そんな、とりとめもなく、いろいろと。

空想していたら、
一人でほくそえんだり…、
涙したり。

もしかするとダーリンはこんな私を見て、面白がっているのかしら?
いやいや、そんな繊細な男性ではないか…f(^^;

優しいだけでいることは幻想にすぎないかもしれない。けれど、幻想があるから、人は生きていけるのかもしれない。
  

Posted by cion at 12:45Comments(0)まーしゃの徒然

2020年04月29日

9月入学案

我が子の入学式の日。
陽光の中、はらはらと散る桜の花びらを
追いかけてまわる子どもたちの姿が
あまりに愛らしく、美しく、
ダーリンに
『幸せってこんな風景なんだろな…。
覚えておこな…』といってしばらく二人で眺めていた。
そんな春の日の想い出。

stay home週間に入ってはじめての祝日
『昭和の日』。
昭和かぁ…モノトーンの記憶がモノトーンだからあたたかく感じるのは私だけかしら?



昨日の高校総体中止のニュース
か~ら~の
今日はいつから開始できるかわからない新学期をいっそ、9月へ移行案浮上。

なんでも大阪の高校生が署名活動をはじめたそうな。
いいなー。すごいぞ!
国を、自分の未来を、
自分たちの想いで変えようとしている行動力。

こんなタイミングで矢継ぎ早に移行するのは無謀だけれど、
こんな時だからこそ、真剣に大人たちが考えてくれるのかもしれない。

学年の振り分けってどうなるんやろな…
受験は夏になるのか。。。就活も?
それこそ、社会全体でシフトしてしまわなあかんやろから、思いっきり影響を受ける過渡期のわが子世代は混乱するやろなぁ。。。( ̄~ ̄;)

もし移行したとして、
満開の桜の下でピッカピカのランドセルを背負って写真を撮ったあの頃みたいな光景は見られなくなるのか…と思うと昭和生まれの母ちゃんはちょっと寂しい気もするな。


桜の儚さが、別れも出会いも美しく物語ってくれていたけれど、これから未来はどんな花たちが彩るのかな。。。
  

Posted by cion at 17:47Comments(0)まーしゃの徒然

2020年04月27日

自由

長い長いおうち時間。

外出自粛要請にとことん応えようじゃあーりませんか!
こうなったら自給自足よっ!ということで、
ここ5年いや、7,8年( -`Д´-;A)放置していた畑を復活することにした。

雑草をひき…、
土を掘り出し…、
なんの根っこや!( `Д´)/
わからんが辺り一面蔓延るこれらを全力で引っこ抜く。うりゃーぁぁぁ。(*`Д´)ノ!!!
なんでこんなに石ころがあるんや?
掘って掘ってまた掘って、担いで担いで後戻り…炭鉱節かよ。
そう、私はなんちゃって開拓者気分。草刈正雄に似たじいちゃんでてこーい!


と、張り切ったものの、
あー腰がヾ(゚д゚;)
肩も、うでも…
パンパンやっ。

そんなこんなで、2ヶ月かけて、ようやくふかふか土を再生。
がんばった自分!
おめでとう自分。

しがらみも
古い根っこも
ぶくぶく太った虫けらも
ぜーんぶ取り除いてやったぜさようなら。

新しい芽を植えよう。
そう、私は自由だ‼️




  

Posted by cion at 19:08Comments(0)まーしゃの徒然

2020年04月27日

stay home

今年のGWはstay home週間というそうな。
みんなでおうちにいてさえすれば、また、あのいつもの暮らしに戻れるのだから、ここはおうち時間を楽しむことに専念しよう。

ということで、
今日はデッキでランチ。

グリーンサラダのおともはリンゴのドレッシング。
以前買ったまま冷蔵庫の奥にしまってあったものを発掘f(^^;。
甘酸っぱいりんごの酸味が口の中に広がり、それだけでリフレッシュできそう。

日々の暮らしに何かしら
いつもと違うエッセンスを取り入れるだけで、気分も変わる。

さぁ、stay homeを
enjoy homeに変えよう
  

Posted by cion at 13:57Comments(0)まーしゃの徒然

2020年04月25日

進路

娘2号の小学校入学を記念して植樹したハナミズキが今年も満開を迎えた。


ダイニングからよく見えるので、窓をせっせせっせと磨き、家事をしながら、うっとりと見上げている…。

コロナウィルス感染症の拡大が懸念されるなか、今日から実質GW期間に入る。が、
和歌山でも外出自粛要請を実施。
今週も“おうちじかん”だ。
ここ二週間、スーパーへも週に一度のペース。おかげで一回の食費は1食235円だ。
(*≧∇≦)ノ
そんな閉塞感の中でも、花や緑とクリクリお目めのぼっちゃんたちにずいぶん癒されている。ありがとうねぇ。



さて、学校も休校が続いている。

『ママぁ、このまま夏休みまで休校になったら受験ってどうなるんやろな…』
と我が子。

なりたいものがわからない。
悩める青春真っ只中。
私からすれば、
『なんにでもなれる!』可能性に、
満ち溢れているように見えるけど…

当の本人はそんな春の日差しのようにキラキラ輝いていることに気づいちゃいない。

『時間があるのだから、興味のあること、自分なりの制約を書き出して、それに基づいた大学を選択→偏差値、試験日、試験教科、通学時間を書き出してみたら…』と私。

ゆっくり、焦らず。見つめ直す時間は今ならたくさんある。

『ママ、自分なりの制約ってどんなん?』

『そうやなぁ…、これだけは譲れないってことかな…』というと

“家から通える”と書いている。

『ほんまにやりたいことあったら、出ていってもエエんやで』というと
『ううん、ママひとりにできやん』。

えっ!!( ; ロ)゚ ゚

『ママは大丈夫やで。いや、わすれてるかもしれへんけどパパもおるし…f(^^;』

『ええねん。それがええねん。』

子離れ、親離れできていないのか…とか
依存してるんちゃうか…とか思われるかもしれないけれど、今は素直にありがとう、と思う。
もう少しママといてくれるんや。

優しいな。泣いちゃう。


  

Posted by cion at 11:09Comments(0)まーしゃの徒然

2020年04月21日

コロナ「後」はコロナ「前」には戻らない

新型コロナウィルス感染拡大を受けた政府の緊急事態宣言がでて、はじめての週末を終えた。
特段、何かが大きく変わったということもなく家で過ごしていたが、
しいて言えば夏に予定していた事業も正式に中止が決定し
関係者各位へその旨を伝えるべく、久しぶりにパソコンを叩いていた・・・。

すべて想定内のことであったので、もはや動揺もなく淡々と業務を遂行。
週明けに各位へメールを往信したところ、
ありがたいことにすぐレスポンスをいただけた。

ik_87

いろんな方たちに助けられ、支えられ、今がある。
感謝しよう。本当に感謝しかない。

ik_48ik_48ik_48ik_48ik_48
悪いことばかり考えても未来はない。
時間はたっぷりある。
突然迎えた非接触時代の到来に、対応するには・・・?
おばちゃんもおばちゃんなりに・・・
           ママもママなりに・・・、
まじめに考えてみよう。

ただ、この『考える』という行為。これからはどうやら少なくなるらしい・・・。
“安全のため”という大義名分のもとはじまった監視システムの加速は著しく
中国・北京ではマスクをしたまま顔認証可能なゲートが登場。
米アップル&グーグルはBluetoothを使った感染者との接触を通知する仕組みを提供するのだとか・・・。

キーワードは
監視。管理。非接触。

ママの身近なところでいえば、自動ドアはもちろん、そのうち水道の蛇口や冷蔵庫の開閉もほとんど自動になるだろうし
車も自動運転。レジャーも行きたいところ・・・というよりもAIが人込みを避けてオススメするところになるかもしれない。
っていうか外に出ないでVRで仮想体験が主流になるのかねぇ~face08

外食メニューもAIが健康面を考えてセレクト。。。
自分の知らないうちに感染症など病気の検査も行われていて
自分が気づかないうち予防されている・・・なんて時代も遠くないようだ。
自動で遠隔診療に繋がり、病院に行かなくても診察。薬は郵送されるようになるだろうしね。
すべてAI管理で『昔の人はどうやって健康を維持していたんだ?』なんて思うんだろうな。


スマホが登場して文字を書かなくなったせいで、漢字を忘れたように
自分の意思で自分で考える・・・という行為も薄れていくんだろうな~face07

自分で考えて行動するから失敗もあるし
会うはずもなかった人と逢えたり・・・経験したり・・・。.
それがおもしろいと思っていたけど
これからはAIが合理的に逢う人もセレクトするのかしら?

娘たち、恋ってできるのかしら・・・?



↑監視・管理は必須ですが、非接触は断固反対のぼっちゃん。
考えるよりも寝ることが好きです。







  

Posted by cion at 12:48Comments(0)まーしゃの徒然

2020年04月16日

老前整理

断捨離中である。

これまで、やろうやろうと思って、できなかったことを、片っ端からやってやろうじゃないか…!と
手をつけた。

そう、健やかな老後の準備って感じかしら。

まずは自分の部屋から。

若い頃から癖のようになっているスクラップブック。
中を開けずに捨てた。
昔、書いた本も捨てた。
ネームの入った雑誌も。

重い( -`Д´-;A)。

こりゃ、年をとってからは片付けられない。何てったって紙は重い。
やっぱり、まだ若いうちの今しかない。

捨てるのに基準を自分なりに設けた。
例えば私が80才として、必要かどうか…
例えば娘がこれらを片付けるとして、必要かどうか?

スクラップブックは今やインスタを開けば溢れるくらい写真は出てくるし、Google先生にきけばどんな記事でも疑問でとなんでも答えてくれる。
昔かいた本は、私にとっての過去の栄光ってやつなので、あえて捨てた。
これからもっともっと楽しいことを見つけるために…。思い出は自分で作るものだ。

…と、カッコつけたものの
さすがにゴミ回収車に乗って行ったとき、思わず一人こっそり手を合わせたf(^^;。
涙が滲んだ…。


スペースのあいた窓から見えた夕陽はあの頃と変わらんな…。  

Posted by cion at 18:55Comments(0)まーしゃの徒然

2020年04月13日

徒然に徒然と

またしても久しぶりの投稿。

仕事をしていなかったわけでも、
ステクロの活動をしていなかったわけでも
体調がすぐれないというわけでもなく、
ただ離れておりました。

が、ここにきてコロナウィルスの猛威。
ブログをお休みしていたたった4ヶ月で社会情勢が一変してしまった。

はぁ~(ノД`)・゜・。

かくいう私もこの春に企画していた事業がすべて中止となった。

こんな時を書かずしていいものか。。。
また新たにブログを新設しようかとも思ったけれど
ここにすでに長く記してきたものがあるのに、あえてまた新しいものに手をつけなくても・・・
そう日記なのだから徒然と徒然に、書いていこうと思った次第。

なので今回は写真も面白いネタもなく
ただお久しぶりのご挨拶のみ。

皆様おうちにいらっしゃいますか?