♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2013年01月21日

濾過される美しき言の葉

昨日、1月20日は『大寒』でした。
一年のうちで、もっとも寒くなる日
と言われていますが
この頃、汲んだ水はその冷たさから
雑菌が棲めないほど清いと尊ばれ
その水で日本酒やお味噌、お醤油などの
『寒仕込み』が行われるんですよ。

寒さに耐えながら
じっくりと蓄えられていく味わいだからこそ
芳醇な香りと
美しく濾過された旨み
口中にふわりと優しく広がる甘味が
与えられるのでしょう・・・

厳しい冬を乗り越えたからこそ
あたたかな春を迎えられる。自然の摂理です。
 ik_48
 ik_48
 ik_48

そんな大寒の昨日
詩人の柴田トヨさんが
天国に旅立っていかれたそうです。


私 辛いことが
あったけれど
生きていてよかった
あなたもくじけずに


生きていれば
辛いことや嫌なことも
多々ありますが
乗り越えたからこそ
素晴しい人生の春を見つけられたトヨさん。
まるで、旅立つ日を選んだように
感じたのは私だけでしょうか・・・。



手のひら『掌』はもともと
“たなごころ”といって
心の手という意味があるそうです。

転んで泣いている子どもに
「痛いの痛いの、遠いお山に飛んでいけぇ~っ」と
手を当てて笑ってあげると
不思議と痛さが和らぐのと同じように
柴田さんの詩は
閉塞感のある現代社会に
飾り気のない言の葉を
自らの(心の)手で
ノートにしたためていたからこそ
誰もが寄り添いたくなったのでは
ないでしょうか。


メールやチャットもいいけれど
大切な人には
時には自らの手で
心の葉を集め綴ってみましょう。
きっと、気持ちが届くはず。


濾過された
美しい言葉だけが
人々の心を癒すことができるのですから・・・・

もうすぐ百歳になる私
天国に行く日も
近いでしょう
その時は
陽射しとなり
そよ風になって
皆様を応援します

    (柴田トヨさんの詩より抜粋)
濾過される美しき言の葉




Posted by cion at 19:53│Comments(2)
この記事へのコメント
永遠の命を得た魂に


合掌。
Posted by キ-ス at 2013年01月21日 20:47
柴田トヨさん…

お名前は耳にしたことありましたが、作品を読んだことはありませんでした。

美しき言の葉…

読んでみます。
Posted by こまち at 2013年01月22日 08:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。