2013年04月21日
大学進学までに300万~500万
4月。
定期代3万円
教科書、参考書代4万円
育友会費、後援会費、給食費でおよそ6万円
あと歯科矯正費用で12万円
コンクール出演料、発表会出演料・・・塾代も上がった
来月には固定資産税に自動車税もやってきて。。。
我が家の福沢さんは落ち着きがなく
まるで足が付いているかのように出ていく出ていく・・・
それも駆け足で出ていく出ていく
毎日爆走中なのである。
アベノミクス経済効果で
日本の景気は少しばかりで上向きになってきたのだとか・・・?
しもじもまーしゃには
まださっぱり実感がない。。。ですが
先日、ある取材で
エコノミストの方とお話をさせていただくことがあり
二人の子を持つ母としては
教育費の貯蓄についてお話を伺っってきましたの。。。
Sさん
『まず現在、大卒の新入社員でも年収は200万~300万足らず。
そんな中、できちゃった婚でもしようもんなら
家計圧迫先行き不安。
結婚しているにもかかわらず
お互いの収入は明かさない夫婦が多いんですよ。
そう考えると夫婦それぞれが自立し
スキルをもったもの通しが結婚し出産した方が教育資金はたまりやすい・・・
こんな背景もあって
30代後半が出産適齢期となり
一人っ子がふえているわけですね。』
とSさん。
日本学生支援機構『学生生活調査』によると
自宅から国立大に通う学生のへの支出額は
授業料や通学費、生活費などを含めて年間約109万円。
私立大だと169万円。
下宿生になるとそれぞれ171万円。
私立で236万円になるんです・・・・』
今年、受験生をもつ母まーしゃ。
この地点で私立大は私の脳内選択肢の中から
ばっさり淘汰。
『これらはあくまで平均値ですよ、まーしゃさん
』
ちなみに幼稚園から大学まですべて
私立にいったとしたら学費総額は1702万円になるんだとか・・・。
これも冒頭の参考書代とか習い事だとかは含まれていないわけで
これらを入れたらいったいいくらになるのか・・・?
Sさん
『家庭では年齢を重ねるにつれ突発的な出費があったり
当初の予定よりも生活費が増えたりすることがしばしば。
高校までの教育費は基本的に月々の家計の中から賄うとして
大学進学時までに300万~500万円程度用意しておきましょう』
子どもが生まれてからすぐ貯蓄を始めたとして
月々1万5000円。
ちなみにこれは全て教育費。
自分たちの老後資金や旅行やレジャー費用は
一切含まれていないのだから
いったいいくら貯金していったらいいんだ?
っていうか、いくら稼いでも
手元に残るわけないのだ。
あたりまえ体操。
チャンチャン♪
定期代3万円
教科書、参考書代4万円
育友会費、後援会費、給食費でおよそ6万円
あと歯科矯正費用で12万円
コンクール出演料、発表会出演料・・・塾代も上がった

来月には固定資産税に自動車税もやってきて。。。

我が家の福沢さんは落ち着きがなく
まるで足が付いているかのように出ていく出ていく・・・
それも駆け足で出ていく出ていく

毎日爆走中なのである。
アベノミクス経済効果で
日本の景気は少しばかりで上向きになってきたのだとか・・・?
しもじもまーしゃには
まださっぱり実感がない。。。ですが

先日、ある取材で
エコノミストの方とお話をさせていただくことがあり
二人の子を持つ母としては
教育費の貯蓄についてお話を伺っってきましたの。。。

Sさん
『まず現在、大卒の新入社員でも年収は200万~300万足らず。
そんな中、できちゃった婚でもしようもんなら
家計圧迫先行き不安。
結婚しているにもかかわらず
お互いの収入は明かさない夫婦が多いんですよ。
そう考えると夫婦それぞれが自立し
スキルをもったもの通しが結婚し出産した方が教育資金はたまりやすい・・・
こんな背景もあって
30代後半が出産適齢期となり
一人っ子がふえているわけですね。』
とSさん。
日本学生支援機構『学生生活調査』によると
自宅から国立大に通う学生のへの支出額は
授業料や通学費、生活費などを含めて年間約109万円。
私立大だと169万円。
下宿生になるとそれぞれ171万円。
私立で236万円になるんです・・・・』
今年、受験生をもつ母まーしゃ。
この地点で私立大は私の脳内選択肢の中から
ばっさり淘汰。
『これらはあくまで平均値ですよ、まーしゃさん

ちなみに幼稚園から大学まですべて
私立にいったとしたら学費総額は1702万円になるんだとか・・・。
これも冒頭の参考書代とか習い事だとかは含まれていないわけで
これらを入れたらいったいいくらになるのか・・・?
Sさん
『家庭では年齢を重ねるにつれ突発的な出費があったり
当初の予定よりも生活費が増えたりすることがしばしば。
高校までの教育費は基本的に月々の家計の中から賄うとして
大学進学時までに300万~500万円程度用意しておきましょう』
子どもが生まれてからすぐ貯蓄を始めたとして
月々1万5000円。
ちなみにこれは全て教育費。
自分たちの老後資金や旅行やレジャー費用は
一切含まれていないのだから
いったいいくら貯金していったらいいんだ?
っていうか、いくら稼いでも
手元に残るわけないのだ。
あたりまえ体操。
チャンチャン♪

Posted by cion at 09:12│Comments(0)