♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2013年06月23日

ステクロにできること3

さて、ちょっと脱線してしまいましたが
医大でのワークショップレポートです。

今回ステクロがお手伝いさせていただいた
ワンダーアートプロダクション
ステクロにできること3
美術館や博物館にとどまらず
医療や地域社会、子どもや学校など
多種な現場に
アートの潤いとエネルギーを届けたい
という想いから設立された
NPO団体です。

『人々の笑顔見たさに活動している』
という代表の言葉は
我がステクロのコンセプトと同じですね。。。

今回は全国の病院をつなぐ
『ハッピードールプロジェクト』の一環として
お人形を創ります。
ステクロにできること3


病院でのワークショップは初めてでしたが
緊張したのははじめだけ。
やっぱりアート=ものづくりは楽しいicon06

ユリエルは持ち前の笑いのセンスとホスピタリティスピリットで
カノコはやさしい微笑みと子どもを導く魔法の言葉で
・・・で、まーしゃはいつものボケで・・・icon11
いつものステクロワークショップと変わりなく
展開していきました。


ユリエルが3人の女の子と一緒に創った
キャンディー娘たち
ステクロにできること3
お嫁さんみたいにベールをかけています。
早く病気を治してかわいいお嫁さんになってねik_18

メッセージカードには願い事も書く欄がありましてね
一人の女の子が
『料理人になりたい』と書きました。

そしたらわれら代表ユリエルicon12
『料理人になる!!て書きなぁ。ステクロみんなで食べにいくからよっface02

『うん!!face02そうするわぁicon06
彼女の満面の笑顔。そしてユリエルの笑顔。

ステクロの代表がユリエルであることに誇りをもちました。
ありがとう。

夢は叶えるものやで。
ステクロはほんまに食べにいくからよ。
友達もいっぱい連れて行くからよ。
早くよくなってicon21

そして、まーしゃにもうれしいプレゼントがありました。
今回創られたお人形は
これから日本全国を回って
いろんな病院のみなさんに見ていただくということだったので
せっかくだから和歌山らしいお人形を作ろうと
パンダの頭にみかんを乗せた『みかんパンダ』人形をつくりました。

そしたら、ずっと笑わないでお母さんの腕の中から離れない
小さな女の子が
『かわいいicon06』といって
みかんパンダを抱きしめてくれたんです。



『もらってくれる?』って
まーしゃが聞いたら
『うん!!』
ってめっちゃめちゃかわいい笑顔face01icon06
をくれたんですよ。
ステクロにできること3

院内学級の先生が
『あの子はなかなかコミュニケーションがむずかしい子でめったに笑わないんですよ。
だけどあんなにかわいい笑顔を見せるんですね。
やっぱり手づくりって素晴らしいですね・・』と教えてくださいました。

もう、まーしゃ涙腺ドバーっっ。
泣いたらあかん!!って解ってるんですけど
もう止まんなかったです。



感動をありがとうございました。 ik_48
 ik_48
 ik_48



今回創られたお人形は27日まで
医大ロビーにて展示されるそうです。
ステクロにできること3
そのあとは、日本全国を旅して
クリスマスの日、
写真集として本に刊行され、製作者のもとに届けられるそうです。
ステクロにできること3
この本の撮影カメラマンは・・
じゃんik_20
まーしゃik_48です。

うふicon06

かなり、うれしいface03




さて、今回のワークショップ。
東京のNPO団体の方が企画されていますので
年に1回だけなのだとか。
だけど、できることならば月1回とか2か月に1回とかできないかしら?
とステクロは考えます。

長期入院されている方が
『今日はステクロの日』とカレンダーに(=^・^=)のマークをつけてくれたら
うれしいなぁ~face02
ステクロにできること3

もちろん、材料費などすべてボランティアでは
まかなえない問題もあります。
だけど、ステクロならできると思うんです。
ステクロのブローチを
キッラキラicon12にデコって
退院の日に胸につけていってほしいです。


そしてステクロにはいろんなブレーンがいます。


大きなキャンバスにみんなで絵を描いて
一つのストーリーを創り上げる・・ってことも可能です。
美しい音楽で心を癒すことも可能です。
心やすらぐ植物デコレーションも可能です。
他にもいろいろ・・・


なんとかできないかな・・・
と考えるのが、これからの私の仕事のような気がします。


全部は無理。だけど、そんな引き出しが
ステクロにあったら素敵だと思うんですよね。
ステクロにできること3



いいお知恵があったら
ぜひ、皆さん教えてください。

よろしくお願いいたします。




Posted by cion at 16:41│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。