♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2011年04月05日

河西公園

本日も午前4時起床。
ステクロ企画営業担当マーシャですik_48

言っておきますが
早起きが好きなわけではありません。。。
自己紹介はユリエルがおいおいと記入してくれると思うので
そちらでお楽しみください。


さてさて本題に戻って
実は私、フリーライターです。
毎日、どこかで誰かの取材と締め切りに追われては
病んで
携帯の電源を切ってどこかへ消える日々を送っています。



今日は朝から1件原稿入稿したら
住宅ローンについて取材。
皆様無理のない返済計画を・・・

その後、別件チラシの撮影へ河西公園へicon16
他県出身の私。嫁いできて15年ほどになりますが
初めて知りました。
河西公園っていっぱい入り口があってめっちゃ広いんですね。
現地で待ち合わせていたカメラマンと会えるまで1時間かかりました。face07

ここは昔は全部砂浜だったとか。今でも堤防が公園沿いに残されていましたよ。

敷地はとにかく広くて
本日はお日柄もよく、お天気もよく
たくさんの花見客が・・・・・
河西公園

和歌山城よりも開放的で子どもが遊べる遊具もたくさんあるので
小さいお子様がいらっしゃる方はお勧めですface02
河西公園

1時間半ロケハンしましたが(7センチヒールで歩いたら足がパンパンになりましたf(T^T;))
まだまだ桜が咲ききっておらず
結局撮影はあさってに持ち越し。
桜の見ごろは今週末がよろしいですよ。

それでも、春ののどかな一日をしばし満喫
河西公園

知らぬ間にベンチでウトウト。。。しあわせ~icon06

と思いきや鳴り響く携帯音
「仕事やでぇ~!!」
すっかり現実に引き戻されましたが
なんとステクロで企画が3件まとまりそうです。
しかも、まだ未定ですがゴールデンウィークにイベントも展開できそうです。
決定次第随時お知らせします。

しかし、眠い。
本日はこれにて閉店ガラガラ~

えっ!?今日の取材分の原稿は・・・?
どーシーよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーik_00































同じカテゴリー(トラベル)の記事画像
お台場ライトアップ
皇居にて
憧れの雅叙園
お花見人気ランキング
やっぱり日本一の山
激しく開花
同じカテゴリー(トラベル)の記事
 お台場ライトアップ (2018-04-01 22:18)
 皇居にて (2018-04-01 09:56)
 憧れの雅叙園 (2018-04-01 00:27)
 お花見人気ランキング (2018-03-31 00:32)
 やっぱり日本一の山 (2018-03-29 12:53)
 激しく開花 (2018-03-29 09:33)

Posted by cion at 21:34│Comments(1)トラベル
この記事へのコメント
お疲れ様にゃー。
大変やなぁ相変わらず。

河西公園は前住んでたすぐ近く!すげ広く中学んときはクラブの練習場でもありましただ。

めっちゃ遊んだなぁ、懐かしい。
ほんま、子供が遊ぶにはもってこいの場所やわ。
o(^-^)o
Posted by メタルボーイ at 2011年04月05日 23:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。