2011年07月24日
夏休み自由工作1
夏休みの自由工作。
今の時代、『母の自由工作』といっても過言ではありません・・よね
我が家は
市や県の広報誌をくまなくチェックして
気になる講座には片っ端から受講しまくります。
講座料金もぐっとお安いですし、
材料や道具も揃っていますし、
何しろ制作後、片付けなしってのがいいです
。
(もちろんある程度は片付けますよ。。。最低限のマナーです。)
ということで、夏休み自由工作第1弾
『埴輪』制作。
へ、≪紀伊風土記の丘≫へいってきました。
自然豊かな敷地でハイキングコースもあり、
園内に建設されている竪穴式住居では横笛や落語の講演会なども
不定期に開催されているようですよ。
心地よい山風のなかゆったりできて、のびのび子育てに最適な場所です。
我が家では娘2号が小学1年から毎年恒例で受講している埴輪講習。
これまで

シナモン

ガネーシャ

ハニワの福ちゃん
など、作ってきました。
今年のテーマは≪和歌山自慢≫。
さて、いかに。。。
まずは粘土を棒状に転がしてわっかを作ります。

これにどんどんわっかをつなげていき形作ります。

制作時間約3時間
パンダができましたぁ~

胸に熱いハート(愛LOVE)を秘めて、
大きな口を開けて地球平和をさけんでいる!?(←たいそうやっ
)
パンちゃんの中には蚊取り線香も入ります

そのほかクジラやラスカル!?などなど約10点制作。

3週間ほど乾かして焼くそうです。
仕上がりが今から楽しみ
埴輪は毎週日曜日講座を随時開催しているそう。
そのほか勾玉つくりなどもあります。
夏の思い出にいかがですか・・・
今の時代、『母の自由工作』といっても過言ではありません・・よね

我が家は
市や県の広報誌をくまなくチェックして
気になる講座には片っ端から受講しまくります。
講座料金もぐっとお安いですし、
材料や道具も揃っていますし、
何しろ制作後、片付けなしってのがいいです

(もちろんある程度は片付けますよ。。。最低限のマナーです。)
ということで、夏休み自由工作第1弾

『埴輪』制作。
へ、≪紀伊風土記の丘≫へいってきました。
自然豊かな敷地でハイキングコースもあり、
園内に建設されている竪穴式住居では横笛や落語の講演会なども
不定期に開催されているようですよ。
心地よい山風のなかゆったりできて、のびのび子育てに最適な場所です。
我が家では娘2号が小学1年から毎年恒例で受講している埴輪講習。
これまで

シナモン

ガネーシャ

ハニワの福ちゃん
など、作ってきました。
今年のテーマは≪和歌山自慢≫。
さて、いかに。。。
まずは粘土を棒状に転がしてわっかを作ります。

これにどんどんわっかをつなげていき形作ります。

制作時間約3時間
パンダができましたぁ~


胸に熱いハート(愛LOVE)を秘めて、
大きな口を開けて地球平和をさけんでいる!?(←たいそうやっ

パンちゃんの中には蚊取り線香も入ります


そのほかクジラやラスカル!?などなど約10点制作。

3週間ほど乾かして焼くそうです。
仕上がりが今から楽しみ

埴輪は毎週日曜日講座を随時開催しているそう。
そのほか勾玉つくりなどもあります。
夏の思い出にいかがですか・・・

Posted by cion at 07:28│Comments(0)
│トラベル