♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2013年10月17日

今宵は名月

こんばんはー。まーしゃです。

今宵は十三夜。
これからどんどん満ちていく
そんな良き方向へ向かう
縁起のいいお月様。
(^-^)
先月の中秋の名月を、ごらんになった人はぜひみてくださいね。
片方だけみると
『片見月』といって縁起悪くなりますから(;^_^A

 
さて、そんな今日。
私に一本の電話が入ってきました。

誰やろ?

と、思ってでてみたら
なんとまぁ、三年ぶり?
以前、お仕事でお世話になっていた
広告会社の営業マン。

うわぁ、久しぶり(´▽`)ノ
でも、なんで?

と、思ったら
今は仕事が変わったそうな。
で、私がとあるセミナーに参加申し込みをしていたのですが、
何でも今はそこの会社の担当で、
まーしゃの名前を見つけて

『うわっ、これ、まーしややん!』

って、思わず電話したそうな。

いやはや、人のご縁って不思議やね〜と
話したその帰り、
私、用事でコーナンに寄ったんすよ
そしたら
そこで彼にバッタリ

(´▽`)ノ(^.^)

彼、ビックリして
のけぞってました。

そんなにビビらんでも(;^_^Aええやん。

『ご縁づいたら、つきますねー』


最近、私は人のご縁ってなんやろな?
必要な時に必要な人と
会いますねぇ。と思っています。
だから、何があっても

♪あぁー川の流れのようにぃ♪♪
ってなかんじで、
流されてみようと、思うんですよね。

何があってもきっとそれは
必然なのだと思って前に進もうと
思うんですよね。




そして、
突然ですが、
いや、我が家では突然でもなかったんですが、本日、この縁起のいい日。
まーしゃダーリンの海外赴任が決定しました。
でね、まーしゃもついて行こうと思ってるんですよねぇ。

流れてみようかなと思うんですよね…





  

Posted by cion at 22:18Comments(2)

2013年10月17日

ただいま

ただいま_| ̄|○
グタリ。

今日も忙しかった(*_*;
けど、ゴールは近い。
がんばれーっっ!まーしゃ。

と、部屋に入ると

あれ?あれあれ、、、(;・д・)

しーくん、ご機嫌斜め(;^_^A
扉の向こうはしーくんエリア。


のぞいてみると
ははっは(;^_^A
ほんまになかった。


ごめんねぇー(^◇^;)
しーくん、いっぱいあげるとすぐゲロっちゃうんでね、、、
少しずつあげてるんですの。


はははー
  

Posted by cion at 20:50Comments(0)日々是シオン

2013年10月17日

季節先取り

またまたお土産いただきましたー
(≧∇≦)b
この間はハロウィンだったのに
もう、クリスマスぅー(;^_^A

あ〜今年も終わるのね…

ふぅー
  

Posted by cion at 10:53Comments(0)

2013年10月17日

始動

朝五時半。

目覚めてリビングに降りると
娘二人朝勉
ダーリンは東京出張の支度をしていた。

みんなそれぞれに
夢に向かって邁進しとりますなぁ〜



本日は正式決定。するざんす。
いろんな意味で私ら家族の新ステージ。
母ちゃんは、丁寧に段取りと未来予想図を描くのみ。

と、その前に弁当作り。
こちらはかなりの手抜きで
長崎名物、角煮饅頭シェア大(;^_^A

ほほほっ。


  

Posted by cion at 09:19Comments(0)