♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2020年04月16日

老前整理

断捨離中である。

これまで、やろうやろうと思って、できなかったことを、片っ端からやってやろうじゃないか…!と
手をつけた。

そう、健やかな老後の準備って感じかしら。

まずは自分の部屋から。

若い頃から癖のようになっているスクラップブック。
中を開けずに捨てた。
昔、書いた本も捨てた。
ネームの入った雑誌も。

重い( -`Д´-;A)。

こりゃ、年をとってからは片付けられない。何てったって紙は重い。
やっぱり、まだ若いうちの今しかない。

捨てるのに基準を自分なりに設けた。
例えば私が80才として、必要かどうか…
例えば娘がこれらを片付けるとして、必要かどうか?

スクラップブックは今やインスタを開けば溢れるくらい写真は出てくるし、Google先生にきけばどんな記事でも疑問でとなんでも答えてくれる。
昔かいた本は、私にとっての過去の栄光ってやつなので、あえて捨てた。
これからもっともっと楽しいことを見つけるために…。思い出は自分で作るものだ。

…と、カッコつけたものの
さすがにゴミ回収車に乗って行ったとき、思わず一人こっそり手を合わせたf(^^;。
涙が滲んだ…。


スペースのあいた窓から見えた夕陽はあの頃と変わらんな…。  

Posted by cion at 18:55Comments(0)まーしゃの徒然