2011年11月15日
2011年11月15日
あるもの工作

わざわざ買ったりしない、家にあるもので工作、が課題になったマルコの作品。
どこかで片方落っことしたひとりぼっちの手袋ちゃんと、バーベキューで片方焦げたひとりぼっちの軍手さんがウサギに変身♪
これ操り人形なんですって(笑)操ってみるとギクシャクと〜ってもユニークな動きをして大傑作でした♪♪♪
Posted by cion at
16:38
│Comments(1)
2011年11月15日
PASTIS
カルトナージュ講習が終わるとおなかグーグー
久しぶりにカノコとランチへGO

ずっと忙しくってランチなんて行く暇なかったもんね~
ということで、今日はちょっとセレブに
『PASTIS』へ。
以前は1000円で本格的フレンチのランチが楽しめたと思うのですが
久しぶりにいったらリニューアルされていて
A、B、Cコースによるセレクトスタイルに変わっていました。
それでも一番安くて1650円。
ちょっと贅沢しちゃいました。
だけど、だけーど
めっちゃ満足

繊細でアーティスティックな盛り付けと
素材本来の味わいをダイナミックに引き出した至福の一皿一皿。。。
カノコ&マーシャ酔いしれちゃいました。
本日のマーシャセレクトは
ミートソースのリゾット
お魚セレクトによりフグのムニエルPASTIS風
デザートは栗のオペラにしました。



・・・マーシャ肥ゆる秋。。。
やばしっ

久しぶりにカノコとランチへGO


ずっと忙しくってランチなんて行く暇なかったもんね~
ということで、今日はちょっとセレブに
『PASTIS』へ。
以前は1000円で本格的フレンチのランチが楽しめたと思うのですが
久しぶりにいったらリニューアルされていて
A、B、Cコースによるセレクトスタイルに変わっていました。
それでも一番安くて1650円。
ちょっと贅沢しちゃいました。
だけど、だけーど
めっちゃ満足


繊細でアーティスティックな盛り付けと
素材本来の味わいをダイナミックに引き出した至福の一皿一皿。。。
カノコ&マーシャ酔いしれちゃいました。
本日のマーシャセレクトは
ミートソースのリゾット
お魚セレクトによりフグのムニエルPASTIS風
デザートは栗のオペラにしました。



・・・マーシャ肥ゆる秋。。。
やばしっ

2011年11月15日
カルトナージュ
こんにちは。マーシャ
です。
すっかり秋めいて
冬籠りの準備に忙しい毎日です。
ものづくり体験型イベントがメインの我がステクロ。
冬の間にいろんな技を学んで
ステクロナイズに昇華させて
子どもでもお手軽に体験できるよう日々努力していくのだぁー
・・・ということで
本日はカノコと一緒に
『カルトナージュ』講習に行ってきました。
カルトナージュとは
厚紙に布を貼り、おしゃれでかわいい箱や小物を作る
フランスの伝統工芸。
おうちにゴロゴロ転がっている空き箱も
おしゃれな布を貼れば
素敵な小物に大変身!!
以前から、気になっていた工芸品です。
本日は二つ折りのフォトフレームを制作。
材料は・・・
厚紙
布
布用はさみ
木工ボンド(速乾性でないもの)
はけ
ものさし
鉛筆
ハンドタオル
(あれば・・・めうち)
オリジナル性が高いことと
写真がとりにくい環境だったため
制作工程はご紹介できないのが残念。
順番や細かい作業はあるけれで
とにかくしわがよらないように布を貼りつける
四隅をきちんと張り合わせる
以上2点を意識しながらつくればなんとか2時間くらいで完成。
とりあえず背面はこんな感じ

好きな布を用いてつくれば
お気に入りの小物がつくれそう。
フォトフレームの要領で鏡をいれれば
オリジナルコンパクトにもなりそうですね。
キラキラビーズでデコレーションすればステクロナイズが発揮できそう・・・
とまぁ、またまた何かと思いついては
一人ほくそ笑む私(←気持ち悪いやろ(笑))。
さてさてどんな写真をいれましょうか・・・

素敵な思い出をつくりにお出かけしなくっちゃ。。。
あはっ。

すっかり秋めいて
冬籠りの準備に忙しい毎日です。
ものづくり体験型イベントがメインの我がステクロ。
冬の間にいろんな技を学んで
ステクロナイズに昇華させて
子どもでもお手軽に体験できるよう日々努力していくのだぁー

・・・ということで
本日はカノコと一緒に
『カルトナージュ』講習に行ってきました。
カルトナージュとは
厚紙に布を貼り、おしゃれでかわいい箱や小物を作る
フランスの伝統工芸。
おうちにゴロゴロ転がっている空き箱も
おしゃれな布を貼れば
素敵な小物に大変身!!
以前から、気になっていた工芸品です。
本日は二つ折りのフォトフレームを制作。
材料は・・・
厚紙
布
布用はさみ
木工ボンド(速乾性でないもの)
はけ
ものさし
鉛筆
ハンドタオル
(あれば・・・めうち)
オリジナル性が高いことと
写真がとりにくい環境だったため
制作工程はご紹介できないのが残念。
順番や細かい作業はあるけれで
とにかくしわがよらないように布を貼りつける
四隅をきちんと張り合わせる
以上2点を意識しながらつくればなんとか2時間くらいで完成。
とりあえず背面はこんな感じ

好きな布を用いてつくれば
お気に入りの小物がつくれそう。
フォトフレームの要領で鏡をいれれば
オリジナルコンパクトにもなりそうですね。
キラキラビーズでデコレーションすればステクロナイズが発揮できそう・・・

とまぁ、またまた何かと思いついては
一人ほくそ笑む私(←気持ち悪いやろ(笑))。
さてさてどんな写真をいれましょうか・・・

素敵な思い出をつくりにお出かけしなくっちゃ。。。

あはっ。
2011年11月15日
普通救命講習認定書

今日は小学校でPTA向けに普通救命講習会が行われ、ミルコも参加してきました。
胸部圧迫による心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方、等を現役救急救命士さんからご指導を受けました。
救命指導の他にも、救命救急の現場のお話や、救急車要請の理想と現実のお話などもして下さり、とても有意義な時間でした。
実際に事故や災害現場に遭遇した場合、本当に今日勉強した事が役立つのかなぁ…勇気もいるし覚悟もいる行動だと救命士さんも仰ってました。が、そこを頑張って勇気を振り絞って役立てて下さいと。でも、いざと言うときに愛する家族や友人を助ける為に知っておかなければならない大事な事だと肝にめいじました。
最後に認定書も頂きましたよ〜♪消防局に行けば更に上の救命講習も受けられるそうです。怪我の応急手当や対処法などはそちらで勉強出来るそうです。もしかしたら日常的に役立つのはそちらの方かもなぁ…て少し関心を示すミルコなのでした。
Posted by cion at
15:57
│Comments(0)