2011年11月13日
技能フェスティバル3
めっちゃ話し込んでしまった鳶職コーナーからつづいて
調理師コーナーで
出し巻き卵制作。
チビもチャレンジ
出来上がったものは
現地でさっそく試食!おいちぃ~
そして大工のコーナーで
鍋しき作って
そして、そして本日のメイン
シュガークラフトのコーナーへ
見てください!!素敵でしょ

早速、体験。
本日はクリスマスオーナメントを作らせてもらいました。
なんだかフエルトワッペンに相通じるものが・・・

先生とまたまたおしゃべり。
「ぜひ、体験教室開催しましょう
」と
勝手に商談。
「親子でお菓子の家を作るなんてどうかしら?」と先生。
マーシャ
早々に段取りします
とまぁ、ちょっと寄るつもりが
気が付けば3時。
『えっ!?まじ。
』
実は昼ごはん買いに行くといってお姉ちゃん置いて来てたんです。
慌てて電話
娘1号「どうせ、どっかに寄ってんな、帰ってけえへんわ・・・と思ったわよ。」
マーシャ「めっちゃ、楽しかったんよぉ
」
娘1号「私にはお誘いありませんでしたし・・・」



時間を忘れるほど楽しかった技能フェスティバル。
今回出会った皆様とはすべて名刺交換してきましたし、
これからぜひ皆さんと
何か楽しいイベントが開催実現できるよう
動いてみようと思います。
素敵、すてき、suteki




調理師コーナーで
出し巻き卵制作。
チビもチャレンジ

出来上がったものは
現地でさっそく試食!おいちぃ~
そして大工のコーナーで
鍋しき作って
そして、そして本日のメイン

シュガークラフトのコーナーへ
見てください!!素敵でしょ


早速、体験。
本日はクリスマスオーナメントを作らせてもらいました。
なんだかフエルトワッペンに相通じるものが・・・

先生とまたまたおしゃべり。
「ぜひ、体験教室開催しましょう

勝手に商談。
「親子でお菓子の家を作るなんてどうかしら?」と先生。
マーシャ


とまぁ、ちょっと寄るつもりが
気が付けば3時。
『えっ!?まじ。

実は昼ごはん買いに行くといってお姉ちゃん置いて来てたんです。
慌てて電話

娘1号「どうせ、どっかに寄ってんな、帰ってけえへんわ・・・と思ったわよ。」
マーシャ「めっちゃ、楽しかったんよぉ

娘1号「私にはお誘いありませんでしたし・・・」



時間を忘れるほど楽しかった技能フェスティバル。
今回出会った皆様とはすべて名刺交換してきましたし、
これからぜひ皆さんと
何か楽しいイベントが開催実現できるよう
動いてみようと思います。
素敵、すてき、suteki





2011年11月13日
技能フェスティバル2
続いて鳶職ブース。
またまた会長さんつかまえて根掘り葉掘り
。
話をきけば
鳶職って大変。
9月の台風の復興作業にも参加しているそうで
危険な場所ほど鳶職の出番だと。。。
「自然に逆らうんじゃなくて
味方にして仕事をするんがわしらの仕事や!!」
という職人集団。
かっこいい~





(ちょっと古い?けど)
惚れてまうやろぉ~

・・・といことでロープの結び方を伝授。
ガーデニングが好きなことを話したら
紐でつくる網のくくり方教えてもらったり

リンゴもペットボトルも紐一本でくくっちゃいました。

職人にとってロープは命綱。
絶対外れてはだめなもの。
その技は素人には
まるで手品。
職人ってやっぱ素敵
私の祖父は両家とも職人でした。
なんでも自分でつくるじいちゃんの手が好きで
いつもじいちゃんのそばにくっついて真似をして遊んでました。
祖父は私を膝にのせて、よくこう言いました。
「自分にしかできないことをやれ!!」と。
「モノは盗まれても
体に沁みこませたものは
泥棒に入られても盗まれないよ」とも。
技を追求し、黄綬褒章までいただいた祖父。
やっぱ私の憧れやわぁ。
またまた会長さんつかまえて根掘り葉掘り

話をきけば
鳶職って大変。
9月の台風の復興作業にも参加しているそうで
危険な場所ほど鳶職の出番だと。。。
「自然に逆らうんじゃなくて
味方にして仕事をするんがわしらの仕事や!!」
という職人集団。
かっこいい~






(ちょっと古い?けど)
惚れてまうやろぉ~


・・・といことでロープの結び方を伝授。
ガーデニングが好きなことを話したら
紐でつくる網のくくり方教えてもらったり

リンゴもペットボトルも紐一本でくくっちゃいました。

職人にとってロープは命綱。
絶対外れてはだめなもの。
その技は素人には
まるで手品。
職人ってやっぱ素敵

私の祖父は両家とも職人でした。
なんでも自分でつくるじいちゃんの手が好きで
いつもじいちゃんのそばにくっついて真似をして遊んでました。
祖父は私を膝にのせて、よくこう言いました。
「自分にしかできないことをやれ!!」と。
「モノは盗まれても
体に沁みこませたものは
泥棒に入られても盗まれないよ」とも。
技を追求し、黄綬褒章までいただいた祖父。
やっぱ私の憧れやわぁ。
2011年11月13日
技能フェスティバル
秋の行楽日和。
ステクロファミリーそれぞれ楽しんでいる模様
マーシャ
ファミリーは
『わかやま技能フェスティバル2011』(場所:地域地場産業振興oセンター)
へ行ってきました。
体験イベントが主体の我がステクロ。
勉強はもちろん
イベントプランナーとして最高の出会いの場となるはず!!
まずは左官技能士体験へ。
チビは光る泥だんごにチャレンジ。
私は横で壁の上塗り材画材とした絵馬作りを・・・

もう今年も終わりなんですね~
一気にお正月気分。
干支の辰にちなんだ絵柄の中から好きなものを選んで
ステンシル感覚で上塗り材を塗っていきます。

上塗り材をコテにつけるときは裏ですくう感じ

上塗り材を載せたらコテでなめしていきます。
完成!!

やっぱ素人。色が混ざっちゃいました
だけど職人さんが
『これは“ぼかし”って技やね。失敗ちゃうで』と手直し。
その手さばき、細かさに感動。
余談ですが、和歌山の土って海南は赤土、貴志川は黄色いんだって。
職人さんがコテさばきで仕上げた壁は
テカテカと滑らかに光るものから
南部鉄のような独特の凸凹を表現したものなど
いろいろ。
コテ一つで表現する素晴らしき技に感動!!
仕事がら建設業界への取材がおおいので
ついつい取材感覚でねほりはほり
もちろんお名刺交換して連絡先聞いちゃいました。
左官組合の会長さん、ありがとうございました。
さてさて
一方、チビの泥団子は。。。

おおぉ~っ!!
めっちゃ光ってるゥ

ステクロファミリーそれぞれ楽しんでいる模様

マーシャ

『わかやま技能フェスティバル2011』(場所:地域地場産業振興oセンター)
へ行ってきました。
体験イベントが主体の我がステクロ。
勉強はもちろん
イベントプランナーとして最高の出会いの場となるはず!!
まずは左官技能士体験へ。
チビは光る泥だんごにチャレンジ。
私は横で壁の上塗り材画材とした絵馬作りを・・・

もう今年も終わりなんですね~
一気にお正月気分。
干支の辰にちなんだ絵柄の中から好きなものを選んで
ステンシル感覚で上塗り材を塗っていきます。

上塗り材をコテにつけるときは裏ですくう感じ

上塗り材を載せたらコテでなめしていきます。
完成!!

やっぱ素人。色が混ざっちゃいました

だけど職人さんが
『これは“ぼかし”って技やね。失敗ちゃうで』と手直し。
その手さばき、細かさに感動。
余談ですが、和歌山の土って海南は赤土、貴志川は黄色いんだって。
職人さんがコテさばきで仕上げた壁は
テカテカと滑らかに光るものから
南部鉄のような独特の凸凹を表現したものなど
いろいろ。
コテ一つで表現する素晴らしき技に感動!!
仕事がら建設業界への取材がおおいので
ついつい取材感覚でねほりはほり

もちろんお名刺交換して連絡先聞いちゃいました。
左官組合の会長さん、ありがとうございました。
さてさて
一方、チビの泥団子は。。。

おおぉ~っ!!
めっちゃ光ってるゥ


2011年11月13日
各家庭の生活スタイル( 笑)
ふれあい公園にてカノコファミリーとばったり♪
カノコファミリーは朝イチから来ていたそうです♪さっすが〜♪
そして入れ違いに登場のミルコファミリーはやっぱり昼から(笑)
マルコ…ぽつり…
一緒に遊びたかったなぁ…
なら言えば良いのにぃ(*_*)
変に気を遣う娘マルコなのでした(笑)
カノコファミリーは朝イチから来ていたそうです♪さっすが〜♪
そして入れ違いに登場のミルコファミリーはやっぱり昼から(笑)
マルコ…ぽつり…
一緒に遊びたかったなぁ…
なら言えば良いのにぃ(*_*)
変に気を遣う娘マルコなのでした(笑)
Posted by cion at
15:11
│Comments(0)
2011年11月13日
2011年11月13日
2011年11月13日
月夜に逢いにゆけたなら・・・
昨日の夕やけ、きれいでしたねぇ~
紀ノ川沿いを走っていたら、真っ赤な夕日に照らされて
なんだかやさしい気持ちになりました。

東の空には
ぽっかり黄色い満月も浮かび上がり
ん~、このまま帰るのはもったいないな・・・
ということで
大新公園で初めて行われた竹燈夜イベントに寄り道。

毎年、和歌山城で展開されている竹燈夜を大新バージョンで行った初の試みだそう。
竹を切った中にキャンドルを忍ばせた灯りの演出。
最近はLEDなど安くて明るい電飾もありますが
私はこんな滋味深い灯りのほうが温度感があって、なんだか好き。
和歌山ナイズしてますし。
ただイベントとなると防火システムをしっかり整えないと
危ないので主催者のほうは大変でしょうね・・・
初めてということで
試行錯誤感がたっぷり。
竹筒の中をペンキで塗ったものや

キャンドルでハートや星、月など
かたどったものなど
手づくりの温かみが伝わります。

何度か訪れた場所でしたが
夜の大新公園って、初めて。
歓楽街がちかいこともあって?
小高い丘があったり、木々が艶っぽく植林されていたり
なんだか恋人たちにぴったりの場所だったのね、、、と再確認。
これらを舞台に
クラシックの生演奏とクラシックバレエのコラボ。
薫り高いオープンカフェを設置して
夜の公園コーディネートができたら素敵かも!?
木々の下にはバンブーベンチをおいて
恋人たちのラブシートにしてあげたら、なんだかおしゃれじゃないかしら。
和歌山って、夜7時には商店街も閉めちゃうじゃないですか。。。
県外出身者のものとしては
なんだかつまんない。
だけどウォーキング人口はかなりありますよね。
以前、夜にウォーキングしていた私は何気に怖かった記憶もあり、
点在する公園でこんな粋なイベントが
あったら和歌山の夜も楽しくなるかも!?
あっ!!また閃いちゃいました。
何かはじまる予感。
んきゃ

紀ノ川沿いを走っていたら、真っ赤な夕日に照らされて
なんだかやさしい気持ちになりました。

東の空には
ぽっかり黄色い満月も浮かび上がり
ん~、このまま帰るのはもったいないな・・・
ということで
大新公園で初めて行われた竹燈夜イベントに寄り道。

毎年、和歌山城で展開されている竹燈夜を大新バージョンで行った初の試みだそう。
竹を切った中にキャンドルを忍ばせた灯りの演出。
最近はLEDなど安くて明るい電飾もありますが
私はこんな滋味深い灯りのほうが温度感があって、なんだか好き。
和歌山ナイズしてますし。
ただイベントとなると防火システムをしっかり整えないと
危ないので主催者のほうは大変でしょうね・・・
初めてということで
試行錯誤感がたっぷり。
竹筒の中をペンキで塗ったものや

キャンドルでハートや星、月など
かたどったものなど
手づくりの温かみが伝わります。

何度か訪れた場所でしたが
夜の大新公園って、初めて。
歓楽街がちかいこともあって?
小高い丘があったり、木々が艶っぽく植林されていたり
なんだか恋人たちにぴったりの場所だったのね、、、と再確認。
これらを舞台に
クラシックの生演奏とクラシックバレエのコラボ。
薫り高いオープンカフェを設置して
夜の公園コーディネートができたら素敵かも!?
木々の下にはバンブーベンチをおいて
恋人たちのラブシートにしてあげたら、なんだかおしゃれじゃないかしら。
和歌山って、夜7時には商店街も閉めちゃうじゃないですか。。。
県外出身者のものとしては
なんだかつまんない。
だけどウォーキング人口はかなりありますよね。
以前、夜にウォーキングしていた私は何気に怖かった記憶もあり、
点在する公園でこんな粋なイベントが
あったら和歌山の夜も楽しくなるかも!?
あっ!!また閃いちゃいました。
何かはじまる予感。
んきゃ

