2014年02月11日
八十八家


隣接するランチバイキングレストラン
『八十八家』。
メニュー豊富でおいしいですよ。
貴志川町は早くもいちご狩りが
始まりました。
最近の和歌山観光は
和歌山城からたま電車にのって、いちご狩りしてたま駅長に御利益参拝(≧∇≦)b
が人気だそう。
ここでランチをいただいて
いちご狩り、なんていうのもいいかも。
だけど、いちごハウスは出入り自由(^ー^)
小さなお子様がいらっしゃるご家庭ならば春先ぽかぽか日和に
お弁当持って行くのがいいな。
昔は公園あったんだけど、ね、
今はスーパーになってましたが、、、
((;^_^A。
いちご狩り、ご予約お早めに。
(ゝω∂)
Posted by cion at
22:28
│Comments(0)
2014年02月11日
具だくさん早春パスタ


新種野菜を使ったパスタ(^ー^)
あさりとえび、ベーコンで出汁をとり
ガーリックは多めにイン(´V`)♪
アイスプランとわさび菜に
菜の花もトッピングーゥウ(*'▽'*)
わぁ〜春が来たぁ(≧∇≦)b
Posted by cion at
20:24
│Comments(0)
2014年02月11日
新種野菜
『食の安全性』が求められる近年。
水耕栽培は農薬を一切使用しないことから注目されていますよね・・・
で
『よってって』で見つけた
新種野菜『アイスプラント』

以前から気になっていたのでめっちゃ興味津々。。

表面がキラキラしているのがわかります?
これは水ではなく塩分の結晶なんだとか
地中のミネラルを吸い上げる力がある吸塩植物で
食べてみるとプチプチしていて新触感。
ほほぉ~、確かに生食でもほのかな酸味と塩味がします。
茹でても、焼きでも、揚げても塩味は残るそう
だけどやっぱりサラダなど生で食べるのがおススメだそうです。
こんなにきれいな葉っぱ。
さて、どう料理しましょう・・・
もう一つ購入した
『わさび菜』

こちらは
わさびの味がするの?かと思いきや
意外に滋味深い味わいで軸はセロリの食感と似ています。
そんなにクセもないですよ・・・
まだまだ希少価値の高い新種野菜。
どんどん試していきたいと思うのでしたー
水耕栽培は農薬を一切使用しないことから注目されていますよね・・・

で
『よってって』で見つけた
新種野菜『アイスプラント』


以前から気になっていたのでめっちゃ興味津々。。

表面がキラキラしているのがわかります?
これは水ではなく塩分の結晶なんだとか

地中のミネラルを吸い上げる力がある吸塩植物で
食べてみるとプチプチしていて新触感。
ほほぉ~、確かに生食でもほのかな酸味と塩味がします。
茹でても、焼きでも、揚げても塩味は残るそう

だけどやっぱりサラダなど生で食べるのがおススメだそうです。
こんなにきれいな葉っぱ。
さて、どう料理しましょう・・・

もう一つ購入した
『わさび菜』

こちらは
わさびの味がするの?かと思いきや
意外に滋味深い味わいで軸はセロリの食感と似ています。
そんなにクセもないですよ・・・
まだまだ希少価値の高い新種野菜。
どんどん試していきたいと思うのでしたー
2014年02月11日
よってって
さて、『よってって』のつづき。
何か面白いものありますかね~


おおぉ~猪カレー発見
和歌山ご当地カレーも意外とたくさんあるんですね~
冷凍あゆ発見

ん~こちらはやっぱり新鮮なものをいただきたいのでスルー

じゃばらサイダー。これおいしいっすよ
けどちと、お高いですね・・・

有精卵。しおんに抱かせたらひなが生まれるでしょうか・・・?
わさび菜

アイスプラント

食べたことない・・・
アイスプラントは一度食べてみたかったので購入~♪
わかやまに限らず旅に出たときは
お土産屋さんにいくより
地元の商店街や市場にいくと面白いですよ。
さぁ~今日のご飯は何つくろっかなぁ~
・・・
何か面白いものありますかね~



おおぉ~猪カレー発見
和歌山ご当地カレーも意外とたくさんあるんですね~
冷凍あゆ発見


ん~こちらはやっぱり新鮮なものをいただきたいのでスルー


じゃばらサイダー。これおいしいっすよ



有精卵。しおんに抱かせたらひなが生まれるでしょうか・・・?
わさび菜

アイスプラント

食べたことない・・・
アイスプラントは一度食べてみたかったので購入~♪
わかやまに限らず旅に出たときは
お土産屋さんにいくより
地元の商店街や市場にいくと面白いですよ。
さぁ~今日のご飯は何つくろっかなぁ~
・・・
2014年02月11日
苺の宝石箱やぁ〜( ≧∇≦)b


『よってって』へ。
和歌山地場産品の宝庫!
さて、今日はどんなお宝見つかりますか
(*'▽'*)ワクワク。
あっ!
『まりひめ』やぁ〜
(≧∇≦)b
和歌山県オリジナル品種いちご
『まりひめ』。
かわいらしいネーミングは
紀州てまりにちなんで付けられたんですよ。(^ー^)
果肉柔らか大粒苺!
まずはカートへ(´V`)♪
2014年02月10日
桃源の郷宮折





桃源の郷宮折へ。
建築フェチな私としては
ワクワクしていたのですが
事前予約が必要でした(ToT)
入館料500円。
映画『紀の川』の撮影場所としても使用され、丹波哲郎、岩下志麻など往年のスターが訪れたそうです。
和歌山は古民家を見事に再生した
カフェや建造物が多数ありますね(*'▽'*)。
古いものを大切に使う、遺す、
そして
車社会なこの町だから
フットワークが軽い県民性が活かされて
いるのかな。
Posted by cion at
23:11
│Comments(0)
2014年02月10日
2014年02月10日
自然薯茶屋『からびな』



造られた
自然薯茶屋『からびな』
構造体をあえてむき出しにした
高い吹き抜け天井と
流木にあしらったやさしい灯りがなんとも鄙びたふるさと感あふれる店内。
ランチ1300円オーダー(^o^)
自然薯の素朴さを存分に演出した
ランチプレートは
見た目以上に満足感あり。
今日は特別さむかったので
足元が少々冷えましたが
あったかお蕎麦で帰る頃にはホクホク
(*^o^*)(*'▽'*)
2014年02月10日
桃山町へ行こう!



『今日はどちらにいきますか?』
『んー、今日は桃源郷へいってみますか』
(´V`)♪
ということで
やってきました紀の川市桃山町調月にある桃源の郷。
まずは敷地内にある
『自然薯茶屋からびな』で
腹ごしらえ(^o^)
Posted by cion at
13:29
│Comments(0)
2014年02月09日
551


お土産に買ってきてくれた
551(^∇^)
高島屋が閉店したら
551もなくなるの?
(´`:)
誰か教えてください。
エビシュウマイめっちゃ
おいしーよ(´V`)♪
大阪の551レストランでいただく中華も好きだわ…
和歌山にできないなしらぁね。
Posted by cion at
23:02
│Comments(2)
2014年02月09日
2014年02月09日
かけらを探しにいこう

誰に出会うかな
そして、誰と再会するのでしょうか?
私は欠けている。
だからうまく歩けない。
自分のかけらを見つけたら
うまく歩けるのかな?
だけど、欠けているから
いろんな人に出会えて助けてもらったんだけど、な。、
.
.
.
この本まだあったんだ。
ネットで調べた方が
早いような気もしますが、
本を片手に知らない町を歩く姿は、
なかなか悪くない。
いっぱい話しかけよう。
また飛び込もう。
懐入ってみよう。
へんこなおっちゃんや
お人好しのおばちゃんに
賢い青年に
美しい少女に
野良猫だって友達さ(ゝω∂)
さぁ、出発はまもなくだっ!
Posted by cion at
13:23
│Comments(0)
2014年02月09日
どんなんできたかな?2


どんなんできたかな?
何も考えず
思うがままあるがまま
作ってみたら
『あら、意外とやさしい』。
『根は素直で単純なんだわぁ(;^_^A』。
天然石はそれぞれがそれぞれにパワーを
持っていて、その時の願いや深層心理が
わかるそう。
年度末、たくさんのおよばれや
卒業、入学シーズンもありますので
ピアスもあわせて作ってもらいました。
チビとユリエルと幻さんに
アドバイスもらって
お気に入りのアクセサリーできちゃって
(≧∇≦)b
めっちゃ嬉しいのでしたー
ルンるルン(´V`)♪
2014年02月08日
素敵なメンズ達





天然石を楽しみましたよ。
(^∇^)
メンズ達は
仕事運
金運
厄除け
安全
などが気になるようで。
Nさんの
クロスのトップアクセサリーも
カッコいいね。
幻さんのデザインセンスとナイスなアドバイスで
オシャレなメンズ達も
大満足なのでしたー
2014年02月08日
2014年02月08日
2014年02月08日
昨夜の力作

11時過ぎから
作り出した
雪だるま(^-^;)
ファンキー。
予想通り、終わったあとは
母ちゃんのふとんに
娘二人+猫一匹 乱入(。>ω<。)(。>ω<。)
せっかく温めたお布団は
すぐ、冷たくなっちゃった。
けど
久しぶり娘二人を抱いて寝て
夜中暑くて
水のみにいった(;゜д゜)
冷たっ(◎-◎;)
2014年02月07日
積もってきたよ

降り積もる
真白な雪が
すべてを包む
もう、いいよ。と
真白に包む。
積もってきました。
子ども達+シオンはベランダで
大はしゃぎ。
このあと、きっと
かあちゃんのふとんの中に
突っ込んでくるんだろな。
Posted by cion at
23:28
│Comments(0)
2014年02月07日
明日は

飾りや幻さんの
天然石ワークショップぅ(^∇^)
今日、石を見せてもろたら
めっちゃ、キレイ(≧∇≦)b(≧∇≦)b
キッラキラつくろっと。
定員いっぱいだけど
飛び入り参加も可能にしてくださるそう
(^o^)
雪が心配だけど
みんなでワイワイぬくぬく作りましょ。