♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2014年01月16日

角煮丼

今晩は
豚の角煮丼(^o^)

甘辛く炊かれた角煮は
見た目ほど脂っぽくなく
口の中に入れたとたん 
ホロホロとほどけて
溶けていきます。


トッピングは
錦糸卵とネギ、おろしショウガ


絶品(≧∇≦)b

つきだしは
里芋と大根、ブロッコリーのお煮しめ
お吸い物でどうかな。
(^ー^)
  

Posted by cion at 21:17Comments(0)

2014年01月16日

近鉄百貨店〜九州うまかもん市

近鉄百貨店で今日より開催の
『九州うまかもん市』へ。

佐賀牛すきやき弁当に
結構ならんでおりました。
んが
まーしゃは
長崎角煮へ。
『長崎出身よー(*^▽^*)』
と、それだけで
フレンドリー。

そして、
『兵四郎あごだし』。

まじみっちゃん様
蘇州林のちゃんぽんもあったばーい!
角煮饅頭も(^o^)(^o^)

今晩、我が家は
角煮丼でーす!(*´∀`*)ノ

あーっっまたブヒりますねぇ
(;^_^A
  

Posted by cion at 18:42Comments(2)

2014年01月16日

新春ステクロ会

今年はじめてのステクロ会。
新年会を兼ねて
『鯛めしの銀平本店』へ。

豪華な幕開けー。
(´▽`)ノ〜★

さわらの天ぷらそば絶品でしたぁ。




さて、本題。
今年は何しましょうか。
楽しいこと、したいですねぇ(^ー^)

みんなそれぞれに目標宣言!


まーしゃはねぇ、
体力つけたいんよぉ
去年は『再生』が目標でしたけど
んー『蘇生』はしたかな(;^_^A
くらい。

だから、ことしはホントの意味で
体力つけたくて、
トレーニングしたいと思います。

具体的に動いてますよ!

ねーっっ、いけぽちゃさぁーん!
(^o^)

  

Posted by cion at 16:43Comments(2)

2014年01月16日

寝坊した!

わぉ、寝坊した(;゜д゜)

ワォワォワワワー(゜o゜;)

今日からチビもお弁当いるんだった!

ワォワォワワワー(゜o゜;)


この前、チビにきゃべつの千切り教えてあげて、よかった。

『手伝ってぇー(T.T)』

役に立つ(´▽`)ノ



玉子焼き
マーボー豆腐
豚トロ焼き
大根としめじのお煮しめ
キャベツの炒めもの

二人で作ったから
寝坊したわりに
もりもりのお弁当(^o^)

ほほほぉーっ!
(^ー^)


チビは玉子焼きも味噌汁も作れます。
ご飯もたけます。
(*ゝω・*)ノ
次は何を教えようか。


うふーっ

  

Posted by cion at 09:26Comments(0)

2014年01月16日

月に起こされて

なんだかね、
越えられた気がするのよ。

やっと、越えた。



夜中にふと目かさめたら
窓から
何とも優しい月光。

寝るのが惜しくて
アロマ遊び。


あっ、思い出した!

入院していたとき
治療のあとグッタリだった。
けど
その時も、今日みたいな夜でなんだか癒されたんだ。




月のあかりが呼び戻す記憶。




空気がきれいです。
胸にいっぱい吸い込んで
細胞まで染み渡らせよう。


  

Posted by cion at 03:15Comments(0)