♪体験型ワーククラフトイベント、講習会随時受付中 「おしゃれHAPPYブローチ作り」より





わかやまSutekiクローゼット(通称ステクロ)は
コーディネーター、保育士、イベントプランナー&ライターにより
2008年に結成
アートクラフト系ワークショップをメインに
企画から運営、活動を行う
女性2人組です
それぞれがもつ個性を活かして
引き出しをたくさん持っている・・・
そこに和歌山の“Suteki”をどんどん詰め込んで
たくさんの方に紹介したい
また
親と子がともに楽しみ、時には学び
豊かな心を育むきっかけとなるような
アイデアを発信したい
という気持ちが込められています
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
cion
cion
sutekiな仲間と                         sutekiな時間を                         sutekiに楽しむ (=^・^=)しっかりものの元保育士でステクロのクリエイター・カノコ
(=^・^=)プランニングディレクター・営業&ライター・まーしゃ

2013年05月22日

まあるい笑顔

ぷくぷくでしょ。

so君です。

実は週一回二時間だけ
友人のお子を
預かっています。o(`ω´*)o
今、5ヶ月。

まーしゃは赤ちゃんが大好き(^o^)
子ども達が赤ちゃんのころは
あまりに好きすぎて
押し入れに二人で入っていたい、と思ったくらいです。
(おまえは猫か、、、)

彼を囲んでみんなが笑う。
まあるく。まあるく。

抱かれたい男、ナンバーワンso君。
なんか意味違う?

(笑)


男の子ってどうなんかなぁ。
ぜったいマザコンに育てたやろなぁ…
(;^_^A
  

Posted by cion at 22:22Comments(0)

2013年05月22日

帰ろうか、、、

おなかすいた。


帰ります。


今日はキレイな夕日だったよ。
見てたかな?
見ててほしいな、、、
  

Posted by cion at 19:47Comments(0)

2013年05月22日

やっぱり海が好き

ねっ、素敵でしょ。

好きな人にしか
教えない。
  

Posted by cion at 18:31Comments(1)

2013年05月22日

ええとこ見つけた

取材の帰り道

まーしゃとっておきスポット発見
(≧∇≦)b

誰もいない
潮風感じアイスクリーム食べた。

病んだら
ここやな。

長崎に似てる
  

Posted by cion at 18:04Comments(0)

2013年05月22日

空に向かって

ソラマメってなんで「空豆」っていうか
知っていますか?


空に向かって生えるからですface02icon01


さて、今が旬の空豆。
まーしゃは殻のまま魚焼きグリルで焼いて食べます。





風味がぐんと引き立ち
ホクホクやぁ~face02


ぜひ、お試しあれ!  

Posted by cion at 15:21Comments(2)くらし

2013年05月22日

変わらずにそこにあるということ・・・

おはようございます、まーしゃik_48です。

昨晩は今年初めて窓を開けて寝ました。
昼間干した布団からは
お日様の匂い。
漆黒の空からは
月のあかりがしんしんとふりそそぎ
澄んだ空気はなんともここちよく・・・
とっても素敵な眠りでした。

誰にでも隔てなく与えられる月や太陽。
自然エネルギーは
素晴しいですね・・・


いにしえよりそこに変わらずある


それって、
どれだけ人々を安心させてくれるものなのでしょうか・・・
どれだけ大変なことなのでしょうか。。。
 ・
 ・
 ・


和歌山県の無形文化財『有田川の鵜飼』。
今年は高齢化による鵜匠の減少が理由で休業が決まったそうです。

以前、県の観光情報誌を書いていたころ
おもに無形文化財などを中心に
取材をさせていただいたことがあります。
いずれも高齢化が理由で
伝えつながれない状況になるものも
少なくありません。

『無形』ですので
だれかが口で、身振りで、
伝えなければなりません。

その方が亡くなったらもう、そこで途絶えてしまう。
一度途絶えてしまうと
次に復活させることは
どれだけ至難の業か・・・


でも、それを聞く若者が少ないのです。
というか、知らないんだよね。
機会もない。


今のネット社会。
PC一つでなんでも検索できて、つながれる。
という人もいるかもしれません。
だけどね、
実際に目を見て、体温を感じて伝えられる
そんなことも大事なんです。。。



変わらないといけないものもある。
だけど
変わってはいけないものもある。




本州最南端に位置する和歌山県。
西に紀伊水道、南に熊野灘、東に紀伊山地。。。
豊かな自然環境の中で古代より現代まで
多様な歴史や文化を築き上げ
多くの『伝統』を残してきたこの事実を
私は未来ある子どもたちに
少しでも知ってもらいたい、
と思う朝なのでした。。。





  

Posted by cion at 09:50Comments(0)