2013年04月09日
少々厚くなりました
まーしゃ
です。
娘1号はゆとり教育どっぷり世代。
おかげで教科書はまるでパンフレットか
!?っていうくらい
薄ぅございました。。。
さて、チビちゃん。
ゆとり教育が見直され
今年もらってきた教科書は
ほほぉ~ん
国語は2倍近くになりましたでしょうか・・・。

ちょっと真面目なお話をしますと
只今政府はゆとり教育見直しに伴い
子どもの理科離れを防ごうと
いろんな案を打ち出しているそうです。
まっ、理科好きな子を増やして
数理に強い優秀な学生を増やしたい、と言った方が
わかりやすいのかな。
ですから今年の夏の選挙では
これらを公約に掲げ
争点の一つになることは必須かと。
子を持つ親御さんは要チェック!!
興味を持たない世代にお金は流れないですからね。
安心して子育てしたかったら
まずは興味をもって、投票に出かけましょう。
・
・
・
とまぁ、いつになく
まじめなまーしゃ
まーしゃ風にいうと
知識は魔法
。
知らなかったことを知れば世界が面白くなるし
出来なかったことができるようになる。
テストに受かるための勉強も時として必要ですが
できるだけいろんな体験をさせて
身体で覚えさせることも大事です。
そのためには
親も器をでっかくしておかなくてはいけませんね。
子どもが安心して失敗できる。
そんな器を。。。
子育てって難しい。
だけど
一緒に勉強したらいいんだよね
。
まーしゃも娘2人のおかげで
いっぱい教えてもらっています。
楽しんでいこうっと~

娘1号はゆとり教育どっぷり世代。
おかげで教科書はまるでパンフレットか

薄ぅございました。。。
さて、チビちゃん。
ゆとり教育が見直され
今年もらってきた教科書は
ほほぉ~ん
国語は2倍近くになりましたでしょうか・・・。

ちょっと真面目なお話をしますと
只今政府はゆとり教育見直しに伴い
子どもの理科離れを防ごうと
いろんな案を打ち出しているそうです。
まっ、理科好きな子を増やして
数理に強い優秀な学生を増やしたい、と言った方が
わかりやすいのかな。
ですから今年の夏の選挙では
これらを公約に掲げ
争点の一つになることは必須かと。
子を持つ親御さんは要チェック!!
興味を持たない世代にお金は流れないですからね。
安心して子育てしたかったら
まずは興味をもって、投票に出かけましょう。
・
・
・
とまぁ、いつになく
まじめなまーしゃ

まーしゃ風にいうと
知識は魔法

知らなかったことを知れば世界が面白くなるし
出来なかったことができるようになる。
テストに受かるための勉強も時として必要ですが
できるだけいろんな体験をさせて
身体で覚えさせることも大事です。
そのためには
親も器をでっかくしておかなくてはいけませんね。
子どもが安心して失敗できる。
そんな器を。。。
子育てって難しい。
だけど
一緒に勉強したらいいんだよね

まーしゃも娘2人のおかげで
いっぱい教えてもらっています。
楽しんでいこうっと~

2013年04月09日
ドッキドキドン!1年生っっ(^^♪
ドッキドキドン!1年生♪
ドッキドキドン!1年生♪♪
桜咲いたら1年生
ひとりでいけるかな?
となりに座る子いい子かな?
友達になれるかな?
♪
♪
♪
こんにちは、まーしゃ
です。
今日は朝から入学式に参列してきましたぁ

これでも、まーしゃ
学校の本部役員なんすよぉ~

しかも、姉妹そろって

性格的に絶対不向きなんすけどね

まーしゃ七不思議の一つです


だけどね、やっぱ小学1年生はきゃわいすぎ

もう、通り越しちゃった風景なので
なんだかキュンキュン
しちゃいました。
うちの子が1年生の時。
娘1号は入場の際、『ママァ~
』って
手を振りながら入ってきました
。
その頃、チビちゃん妊娠中でつわりがひどくゲロゲロ
していたので、
いつトイレに駆け込むか心配していたのですが
お腹をさすりながら
『今日はお姉ちゃんの入学式だから
おりこうさんにしておこうね
』って
つぶやきながらの入学式でしたね~。
チビちゃんの時はちょっと余裕ができて
お道具とか全部この日に持って行ってあげましたね。
だって1年生の子が毎日お荷物たくさん抱えて歩くのは
ちょっとかわいそうに思いましたので・・・(←親ばか
)
それから当時は“姫キャラ”(今ではすっかりお笑いキャラに変貌していますが
)
で、受験したため幼稚園のお友達も誰もいなかったこともあって
折り紙を持たせました。
「『一緒に折り紙で遊ぼう』って誘ったらいいよ(^_-)-☆」。
お友達づくりのきっかけづくり
。
これが見事あたりまして
1週間後にはクラスみんなお友達になったと笑って帰ってきました

だけどね、1年生は働くママにとっては
“7歳の壁”と言われておりまして
結構大変なんですよね。
この時、お仕事やめちゃうお母さんも多いんですよね。。。
うちの学校には学童保育がありませんから
まーしゃもこれでかなり泣かされました(T_T)。
近くにおじいちゃん、おばあちゃんが居る人ならまだいいんですけど
まーしゃのように助けてくれる人がいない場合は
四苦八苦。
自分でもよく頑張ったと思います。



さてさて、
何はともあれ新しいシーズンが始まりました。
冒頭の『ドキドキドン!1年生』の詩のサビ知ってます?
ドキドキするけどドンっ!!と行けぇ~
まーしゃもドドッドーン
っと行きますわよっっ
まずは子供たちの夢を叶えます
うふふ
ドッキドキドン!1年生♪♪
桜咲いたら1年生
ひとりでいけるかな?
となりに座る子いい子かな?
友達になれるかな?
♪
♪
♪
こんにちは、まーしゃ

今日は朝から入学式に参列してきましたぁ


これでも、まーしゃ

学校の本部役員なんすよぉ~


しかも、姉妹そろって


性格的に絶対不向きなんすけどね


まーしゃ七不思議の一つです



だけどね、やっぱ小学1年生はきゃわいすぎ


もう、通り越しちゃった風景なので
なんだかキュンキュン

うちの子が1年生の時。
娘1号は入場の際、『ママァ~


手を振りながら入ってきました

その頃、チビちゃん妊娠中でつわりがひどくゲロゲロ

いつトイレに駆け込むか心配していたのですが
お腹をさすりながら
『今日はお姉ちゃんの入学式だから
おりこうさんにしておこうね

つぶやきながらの入学式でしたね~。
チビちゃんの時はちょっと余裕ができて
お道具とか全部この日に持って行ってあげましたね。
だって1年生の子が毎日お荷物たくさん抱えて歩くのは
ちょっとかわいそうに思いましたので・・・(←親ばか

それから当時は“姫キャラ”(今ではすっかりお笑いキャラに変貌していますが

で、受験したため幼稚園のお友達も誰もいなかったこともあって
折り紙を持たせました。
「『一緒に折り紙で遊ぼう』って誘ったらいいよ(^_-)-☆」。
お友達づくりのきっかけづくり

これが見事あたりまして

1週間後にはクラスみんなお友達になったと笑って帰ってきました


だけどね、1年生は働くママにとっては
“7歳の壁”と言われておりまして

結構大変なんですよね。
この時、お仕事やめちゃうお母さんも多いんですよね。。。
うちの学校には学童保育がありませんから
まーしゃもこれでかなり泣かされました(T_T)。
近くにおじいちゃん、おばあちゃんが居る人ならまだいいんですけど
まーしゃのように助けてくれる人がいない場合は
四苦八苦。
自分でもよく頑張ったと思います。



さてさて、
何はともあれ新しいシーズンが始まりました。
冒頭の『ドキドキドン!1年生』の詩のサビ知ってます?
ドキドキするけどドンっ!!と行けぇ~
まーしゃもドドッドーン



まずは子供たちの夢を叶えます

うふふ
